愛知県犬山市は、国宝犬山城や情緒ある城下町、そして木曽川の美しい流れなど、自然と歴史が見事に調和した魅力的なエリアです。この地域を自転車で巡る「ポタリング」は、忙しい日常から離れ、ゆったりとした時間を過ごしたい方にぴったりのアクティビティ。ポタリングとは、「ぽたぽた」と気ままに走る自転車散歩のことで、競技としてのサイクリングとは異なり、景色を楽しみながらのんびり進むことを重視します。犬山エリアは起伏が比較的穏やかなルートが多く、初心者でも楽しめる一方、尾張富士などの挑戦しがいのある坂道も存在するため、上級者も満足できるバラエティに富んだコースが魅力です。また、走行距離も5kmの短いものから50km超の本格的なものまで幅広く、自分の体力や時間に合わせて選べるのも大きな特徴です。季節ごとに変わる木曽川沿いの風景、城下町の古い町並み、そして走った後に楽しめる温泉や地元グルメなど、犬山ポタリングの魅力は尽きません。この記事では、初心者から上級者まで楽しめる犬山ポタリングの全てを、Q&A形式でわかりやすく解説していきます。

犬山でポタリングするならどのルートがおすすめ?初心者向け〜上級者向けまで紹介
犬山エリアには、初心者からベテランまで幅広いレベルの方が楽しめるポタリングルートがあります。レベル別にいくつかのおすすめコースをご紹介します。
初心者向け:犬山城下町めぐりコース(約5〜6km)
このコースは距離が短く、ほぼ平坦な道のりなので、ポタリング初心者や家族連れにぴったりです。犬山駅をスタート地点として、国宝犬山城まで緩やかに上る道を進み、その後は城下町をゆっくり散策します。古い町並みが残る本町通りでは、自転車を押して歩きながら、江戸時代から続く老舗店や、モダンなカフェなどを訪れることができます。
主な立ち寄りスポット:
- 国宝犬山城
- 城下町本町通り
- 旧磯部家住宅(無料公開の町屋)
- 堀部邸(武家屋敷)
- 大聖寺(安全祈願もできます)
このコースの魅力は、短時間で犬山の歴史と文化を凝縮して体験できる点です。特に初めて犬山を訪れる方や、自転車に慣れていない方でも気軽に楽しめます。
中級者向け:入鹿池サイクリングコース(約18km)
このコースは、「さら・さくらの湯」をスタート地点として、尾張富士の麓を通り、入鹿池を一周するルートです。全体的に交通量は少なめで、緩やかなアップダウンが続く心地よいコースとなっています。
コースの見どころ:
- 市民健康館「さら・さくらの湯」(スタート&ゴール地点)
- 大宮浅間神社
- 尾張富士の激坂(最大勾配15%以上!挑戦したい方は)
- 入鹿池周辺(バスフィッシングのメッカでもあります)
- 池畔の食堂(軽食休憩におすすめ)
このコースは、中級者におすすめの適度な距離と変化に富んだ地形が特徴です。尾張富士の激坂は避けるルートもあるので、自分の体力に合わせて選択できます。入鹿池の周りは自然豊かで、季節ごとに異なる風景を楽しめるのも魅力です。
上級者向け:犬山ぐるっと一周ライド(約36km)
この本格的なコースでは、犬山市内の主要な観光スポットを一日かけて巡ります。距離も長く、アップダウンもあるため、ある程度の体力と自転車の経験が必要です。
主な経由地:
- 針綱神社
- 青塚古墳史跡公園
- 大縣神社(おおあがたじんじゃ)
- 明治村
- 国宝犬山城
- 城下町
このコースは丸一日かけてじっくり楽しむのがおすすめです。明治村では入場料がかかりますが、自転車を預けて園内を徒歩で観光することができます。上り坂もいくつかありますが、その分、木曽川や周辺の山々を見渡す絶景ポイントにも恵まれています。
チャレンジャー向け:138タワーから犬山城へのライド(約49km)
一宮市の138タワーから犬山城までの、かなりの距離を走るこのコースは、経験豊富なサイクリスト向けです。平坦な道から木曽川沿いの風光明媚なルート、そして起伏のある山間部まで、多様な地形を楽しめます。
見どころ:
- 138タワー(ツインアーチ138)
- 木曽川沿いのサイクリングロード
- 犬山城
- 城下町
このコースはソロライドとしても人気があり、一宮駅や尾張一宮駅から電車で帰ることもできるため、片道だけを走るプランも可能です。
どのコースを選ぶにしても、事前に自転車の点検をしっかり行い、ヘルメットの着用や水分補給の準備など、安全面に気を配ることが大切です。また、急な天候の変化に備えて、雨具も持参すると安心です。犬山のポタリングは、その日の体調や天候、訪れたいスポットに合わせて、自分だけのオリジナルコースを作るのも楽しみ方の一つです。
犬山ポタリングで立ち寄るべき絶景スポットは?木曽川沿いの景色を楽しむコツ
犬山エリアでポタリングを楽しむ最大の魅力の一つは、木曽川の雄大な流れと周囲の自然が織りなす美しい景観です。季節ごとに表情を変える絶景スポットをいくつかご紹介します。
木曽川犬山緑地公園
木曽川沿いに広がるこの公園は、犬山城を望む絶好のビューポイントです。特に夕暮れ時には、沈みゆく太陽の光に照らされた犬山城のシルエットが水面に映り込み、幻想的な風景を楽しむことができます。公園内には自転車を停めるスペースも十分にあり、ベンチに座ってゆっくりと景色を堪能できます。
ライン大橋からの眺め
犬山城を正面から見るならライン大橋がおすすめです。橋の上から見る犬山城は、木曽川と背景の山々と一体となり、まさに絵画のような美しさです。橋の上は歩道が確保されているので、自転車を押して安全に写真撮影することができます。
撮影のコツ:携帯電話で連絡が取れる仲間と一緒なら、一人が橋の上から写真を撮り、もう一人が対岸から犬山城と一緒に撮影するというコラボレーションも可能です。
木曽川うかい乗船場周辺
5月から10月の期間中は、伝統的な鵜飼を見学できるスポットとしても知られています。日中でも、うかい船の係留風景や、川沿いに並ぶ古い町並みと木曽川の組み合わせが美しい風景を作り出しています。この付近は自転車の駐輪スペースも確保されており、小休憩するのに最適です。
入鹿池(にゅうがいけ)
犬山市東部に位置する入鹿池は、周囲約8kmの人造湖で、四季折々の美しい景色が楽しめるスポットです。特に春は桜、秋は紅葉の名所として地元でも人気があります。池の周りには整備された道があり、湖畔をサイクリングしながら、水面に映る山々の景色を楽しめます。
尾張富士展望台
標高約76mの小高い丘にある展望台からは、木曽川流域と周囲の山々を一望できます。ここまでは急な上り坂があるため、体力に自信のある方向けですが、景色は格別です。特に晴れた日には、遠く名古屋市街まで見渡せることもあります。
木曽川沿いの景色を楽しむコツ
- 時間帯を選ぶ:早朝や夕方は、光の角度が変わり、同じ景色でも異なる表情を見せてくれます。特に「マジックアワー」と呼ばれる日の出・日の入り前後30分間は、写真撮影に最適な柔らかな光に包まれます。
- 季節を意識する:犬山の景色は季節によって大きく変化します。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、同じコースでも季節ごとに訪れると新たな発見があります。
- 天候をチェック:晴れた日ばかりではなく、雲が適度にある日も光と影のコントラストが美しい写真が撮れます。ただし、安全面を考慮して、雨天や強風の日のポタリングは避けるようにしましょう。
- 視点を変える:高い位置からの眺めだけでなく、川辺に降りて水面すれすれからの視点、木々の間から覗く城の姿など、さまざまな角度から風景を楽しんでみましょう。
- 一休みする:ただ通過するだけでなく、気に入った場所では自転車を停めて、周囲の音や香りも含めた五感で風景を楽しむことが、ポタリングの醍醐味です。
地元の方おすすめの隠れたビューポイントもあります。例えば、木曽川沿いの「小弓の庄」付近からは、川と山と城のバランスが絶妙な構図で眺められます。また、城下町から少し離れた「木曽川堤」からは、のどかな田園風景と木曽川、そして遠くに犬山城を一度に収められる広がりのある景色が楽しめます。
季節や時間帯によって表情を変える犬山の風景は、何度訪れても新しい魅力を発見できるでしょう。カメラを持参して、あなただけの「犬山百景」を集めてみてはいかがでしょうか。
犬山ポタリングと一緒に楽しめる温泉施設は?サイクリング後のリフレッシュ方法
ポタリングの後に温泉でリフレッシュするのは、最高の組み合わせです。犬山エリアとその周辺には、サイクリスト歓迎の温泉施設がいくつかあります。疲れた足腰を癒し、新たなエネルギーを充電できる施設をご紹介します。
犬山市・市民健康館『さら・さくらの湯』
犬山でポタリングを楽しんだ後に立ち寄りたい代表的な温泉施設です。市営の健康施設ながら、本格的な温泉を楽しめることで地元でも人気があります。
- 入浴料:大人500円(リーズナブルな価格設定)
- 営業時間:10:00〜21:00(最終受付20:30)
- 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
- 駐車場:無料
- 自転車対応:駐輪スペースあり、自転車の盗難防止に配慮
この施設の特徴は、内湯だけでなく露天風呂も完備しており、四季折々の景色を眺めながら入浴できる点です。また、サウナも設置されているため、ポタリングで発汗した後のクールダウンにも最適です。館内には休憩室もあり、入浴後にゆっくりと休むことも可能です。
入鹿温泉 おんたけ
入鹿池近くにある温泉施設で、入鹿池を一周するポタリングコースの途中に位置しています。天然温泉を使用した内湯と露天風呂があり、池を眺めながらの入浴が楽しめます。
- 入浴料:大人800円
- 営業時間:10:00〜22:00
- 定休日:不定休
- 自転車対応:駐輪ラックあり
こちらの温泉の湯は少しぬるめで、長湯にも適しています。疲れた筋肉をじっくりほぐすには最適です。レストランも併設されているので、入浴と食事を合わせて楽しむこともできます。
楽・森温泉(近隣の可児市)
犬山市から少し離れますが、木曽川を渡って岐阜県可児市にある温泉施設です。自然に囲まれた環境にあり、広々とした露天風呂が特徴です。
- 入浴料:大人1,000円
- 営業時間:10:00〜23:00
- 定休日:第2・第4水曜日
- 自転車対応:駐輪場あり
源泉かけ流しの湯が自慢で、複数の種類の湯船があるため、様々な温泉の効能を楽しめます。岩盤浴も併設されており、より深いリラクゼーションを求める方におすすめです。
温泉以外のリフレッシュ方法
温泉以外にも、ポタリング後のリフレッシュ方法はいくつかあります。
- 足湯を楽しむ:木曽川うかい温泉広場には無料の足湯があります。全身浴ほどの時間は取れないという方でも、ここで足だけ温めて疲労回復することができます。
- カフェでのんびり:城下町には、古民家を改装したカフェが多数あります。「本町コーヒー」や「蓮菜カフェ」などでは、地元の素材を使ったスイーツと共に休憩できます。
- ストレッチ:木曽川沿いの公園では、ヨガやストレッチをしている地元の方も見かけます。芝生の上で簡単なストレッチを行えば、筋肉の疲労を軽減できます。
- マッサージ店の利用:犬山駅周辺には、サイクリスト向けの短時間マッサージを提供するお店もあります。予約が必要な場合もあるので、事前に確認すると良いでしょう。
サイクリスト向けの温泉利用のコツ
- タオルと着替えを持参する:コンパクトなマイクロファイバータオルと着替えは、サイクリングバッグにも収まるサイズのものを選びましょう。
- 自転車の管理に注意:温泉施設によっては専用の駐輪場がない場合もあります。盗難防止のため、しっかりとした鍵を使用しましょう。
- 水分補給を忘れずに:温泉に入る前後は特に脱水症状に注意が必要です。温泉施設内でも水分をしっかり摂るようにしましょう。
- 入浴時間を調整する:長時間の入浴は体力を消耗します。特に長距離を走った後は、15分程度の短めの入浴から始めるのが安全です。
- 温泉後の食事計画:温泉の後は適度な食事で栄養補給することも大切です。温泉施設内のレストランや近隣の飲食店の営業時間も事前にチェックしておくと安心です。
ポタリングと温泉の組み合わせは、心身ともにリフレッシュできる最高の休日プランです。ただ走るだけでなく、その後のリラックスタイムも含めて計画を立てることで、より充実した体験になるでしょう。
犬山ポタリング中に食べたいご当地グルメは?城下町で立ち寄るべき名店
犬山ポタリングの楽しみの一つが、地元のグルメを味わうことです。特に城下町エリアは、歴史ある老舗から新しいお店まで、様々な飲食店が集まっています。サイクリングの合間に立ち寄りたい、おすすめの食べ物と店舗をご紹介します。
犬山名物 五平餅
五平餅は、ご飯をこねて平たく成形し、串に刺して焼き、特製の味噌だれを塗った郷土料理です。犬山城下町では、古くから愛される人気のB級グルメとして知られています。
おすすめ店舗:
- 「五平餅本舗 いちょう」:本町通りにある老舗店。香ばしい匂いに誘われて多くの観光客が訪れます。1本100円とリーズナブルな価格も魅力です。
- 「五平餅処 深瀬」:地元産の米にこだわった五平餅が評判。タレの甘辛さが絶妙です。
ポタリングの途中で食べるコツ:すぐに食べるものと持ち帰るものを分けて注文すると便利です。自転車のハンドルを握りながらでも食べやすいよう、紙で下部を包んでもらえます。
犬山名物 味噌おでん
愛知県は味噌文化が根付いており、犬山の味噌おでんは濃厚な八丁味噌をベースにした味わい深いおでんです。通常のおでんとは一味違う、甘辛い味噌だれが特徴です。
おすすめ店舗:
- 「大黒屋」:創業70年以上の老舗。特製味噌だれで煮込んだおでんは絶品です。とくに大根は味が染み込んでいて人気があります。
- 「うを八」:おでんだけでなく、新鮮な魚料理も一緒に楽しめるお店。季節限定の味噌おでんも提供しています。
犬山城下町 うかい茶屋の鮎料理
木曽川での鵜飼は5月から10月の伝統行事ですが、うかい茶屋では一年を通して鮎料理を楽しむことができます。
おすすめ店舗:
- 「川上」:木曽川が一望できる場所にある老舗料亭。鮎の塩焼きを中心とした鮎づくしのコースが人気です。
- 「鵜飼茶屋 すゞめ」:気軽に入れる雰囲気で、季節の鮎料理をリーズナブルに楽しめます。
ポタリング中の軽食としておすすめのご当地グルメ
自転車で移動する際には、手軽に食べられて栄養補給もできる軽食が便利です。
- 犬山ドッグ:犬山城下町の「あかだ屋」の名物。醤油ベースのたれに漬け込んだフランクフルトを、パンに挟んだホットドッグです。片手で持って食べられるので、短い休憩時間にぴったりです。
- ドーナツまんじゅう:和菓子店「中村軒」の名物。あんこ入りの饅頭をドーナツのように揚げた、和洋折衷のお菓子です。串に刺さっているので持ち歩きやすく、サイクリング中のエネルギー補給に最適です。
- げんこつ飴:厳骨庵の伝統的な飴は、江戸時代から続く製法で作られています。持ち運びに便利で、エネルギー切れを感じた時にすぐに糖分補給ができます。
観光スタイルの食事を楽しみたい場合のおすすめ店
ゆっくりと食事を楽しみたい場合は、自転車をしっかり駐輪できるお店がおすすめです。
- 「YRカフェ」:城下町近くのおしゃれなカフェで、定期的に食べ放題イベントを開催しています。特にステーキの食べ放題は、サイクリング後の空腹を満たすのに最適です。テラス席があり、自転車を視界に入れながら食事できるのも安心です。
- 「蓮菜カフェ」:古民家を改装した落ち着いた雰囲気のカフェです。地元野菜を使った料理とスイーツが評判で、ヘルシー志向のサイクリストにもおすすめです。自転車を置けるスペースも確保されています。
- 「本町コーヒー」:本町通りにある人気のコーヒーショップ。自家焙煎のコーヒーと手作りケーキが楽しめます。サイクリストには、エネルギー補給に最適なフルーツサンドがおすすめです。
食事をさらに楽しむためのポイント
- 時間帯に注意:特に週末は観光客で賑わいます。12時前後のランチタイムは混雑するので、少し早めか遅めに訪れるのがおすすめです。
- 予約の活用:人気店では事前予約が可能な場合もあります。特に大人数でのポタリングなら、予約しておくと安心です。
- 自転車の安全確保:食事中は自転車から目を離すことになるので、しっかりと施錠するか、店舗の方に自転車置き場について相談するとよいでしょう。多くの店舗はサイクリストの来店に慣れているので、協力してくれます。
- 地元の方におすすめを聞く:観光案内所だけでなく、地元のサイクルショップや温泉施設のスタッフにも、おすすめの食事処を聞いてみるのも一案です。地元の人だけが知る穴場の情報が得られるかもしれません。
犬山でのポタリングは、景色や歴史だけでなく、食の楽しみも充実しています。季節ごとに変わる旬の味覚も楽しみながら、サイクリングの合間に犬山グルメを堪能してください。
犬山でポタリングを楽しむ際の注意点とは?最適な時期や持ち物リスト
犬山エリアでポタリングを最大限に楽しむためには、いくつかの注意点や準備が必要です。ここでは、最適な時期の選び方から、持っていくと便利なアイテムまで、実用的なアドバイスをご紹介します。
犬山ポタリングに最適な時期
犬山エリアは四季折々の景色が楽しめますが、特におすすめの時期は以下の通りです。
- 春(4月〜5月):桜の名所として知られる犬山城周辺は、3月下旬から4月上旬にかけて見事な桜景色が広がります。また、5月は新緑が美しく、気温も過ごしやすい時期です。ただし、ゴールデンウィーク期間中は観光客で混雑するため、平日の訪問がおすすめです。
- 秋(10月〜11月):紅葉シーズンは犬山の魅力が最も引き立つ時期の一つです。特に入鹿池周辺や尾張富士の紅葉は見事で、写真撮影にも最適です。また、気温も涼しくなり、サイクリングにちょうど良い気候になります。
- 初夏と晩秋(6月と9月):観光のオフシーズンにあたるこの時期は、比較的混雑が少なく、のんびりとポタリングを楽しむことができます。ただし、6月は梅雨時期と重なるため、天候の確認が特に重要です。
避けたほうが良い時期
- 真夏(7月〜8月中旬):犬山エリアは内陸部に位置するため、夏場は非常に暑くなることがあります。熱中症のリスクが高まるので、この時期にポタリングする場合は、早朝や夕方の涼しい時間帯を選び、こまめな水分補給と休憩を心がけましょう。
- 大雨の時期:梅雨時期や台風シーズンは、木曽川の水位が上昇することがあり、川沿いのコースでは注意が必要です。天候の急変に備え、雨具を必ず持参しましょう。
持ち物リスト
基本的な自転車装備に加えて、犬山エリアでのポタリングには以下のアイテムがあると便利です。
- ヘルメット:安全のために必須アイテムです。犬山市内は比較的交通量が少ないエリアが多いですが、安全を最優先に考えましょう。
- 携帯ポンプとパンク修理キット:特に入鹿池周辺や山間部では、自転車店が少ないため、簡単な修理ができるようにしておくと安心です。
- モバイルバッテリー:スマートフォンでのナビゲーションを使用する場合、バッテリー消費が早まります。特に長距離コースでは予備電源があると安心です。
- 小型カメラまたはスマートフォン:犬山の美しい景色を記録するために、カメラは必須です。自撮り棒があれば、自転車と一緒に記念写真も撮れます。
- 現金:犬山城下町の小さなお店やカフェの中には、キャッシュレス決済に対応していない場所もあります。少額の現金を用意しておくと便利です。
- タオルと着替え:特に温泉に立ち寄る予定がある場合は必須です。速乾性の素材を選ぶと、かさばらずに済みます。
- 日焼け止め:特に木曽川沿いや入鹿池周辺は日陰が少ないコースもあります。季節を問わず、日焼け対策は重要です。
- 虫除けスプレー:春から秋にかけては、特に水辺でのポタリング時に役立ちます。
- 軽食や行動食:エネルギー補給のためのチョコレートやエナジーバー、また脱水対策のための塩分タブレットなどがあると便利です。
- 地図やルートガイド:スマートフォンのナビに頼り切らず、紙の地図も持っておくと安心です。犬山観光協会では詳細なサイクリングマップを配布しています。
犬山ポタリングでの注意点
- 交通ルールの厳守:城下町エリアは歩行者が多いため、特に本町通りでは自転車を押して歩くのがマナーです。また、一方通行の道も多いので、標識に注意しましょう。
- 駐輪マナー:観光スポットでは、指定された駐輪場を利用しましょう。特に犬山城周辺や城下町では、路上駐輪は避けるべきです。
- 坂道への備え:尾張富士方面に向かうコースでは、急な坂道があります。初心者の場合は、無理せず自転車を押して上ることも選択肢の一つです。あるいは、事前に迂回ルートを確認しておくとよいでしょう。
- 天候の確認:特に夏場は急な雷雨が発生することがあります。出発前に気象情報を確認し、雨具を持参するのが賢明です。
- 水分補給ポイントの把握:犬山エリアには公共の給水所や自動販売機が点在していますが、山間部や入鹿池周辺では少なくなります。十分な飲料水を持参するか、補給できる場所を事前に調べておきましょう。
- 日没時間の確認:特に秋冬は日が落ちるのが早くなります。日没後は視認性が低下するため、ライトを点灯し、安全な走行を心がけましょう。
- 野生動物への注意:入鹿池周辺や森林地帯では、タヌキやキツネなどの野生動物に遭遇することがあります。驚かせないよう、適切な距離を保ちましょう。
- トイレの位置確認:公共トイレは観光スポットや公園に設置されていますが、郊外のルートでは少ない場合があります。事前に位置を確認しておくと安心です。
初心者向けのアドバイス
- 無理のないルート設定:初めての場合は、短距離の平坦なコースから始めるのがおすすめです。例えば、犬山駅から犬山城、城下町を巡る5kmほどのコースなら、初心者でも楽しめます。
- レンタサイクルの活用:自分の自転車を持っていない場合や、輪行(電車で自転車を運ぶこと)が難しい場合は、犬山駅前のレンタサイクルサービスを利用するのも一つの方法です。電動アシスト付き自転車もあり、坂道の多いコースでも楽に走行できます。
- グループでの走行:初めてのエリアでは、地元のサイクリングクラブのイベントに参加したり、経験者と一緒に走ったりするのが安心です。犬山市内では定期的にポタリングイベントが開催されています。
- 休憩を多めに:ポタリングの醍醐味は、風景を楽しみながらのんびり走ることです。無理に距離を伸ばそうとせず、こまめに休憩を取りながら楽しみましょう。
- 事前準備と点検:出発前に自転車の簡単な点検(タイヤの空気圧、ブレーキの効き具合など)を行い、トラブルを未然に防ぎましょう。
犬山エリアでのポタリングは、適切な準備と注意を払えば、初心者から上級者まで安全に楽しめるアクティビティです。季節や天候、自分の体力に合わせたコース選びをし、美しい景色と地元の文化、そしておいしいグルメを存分に堪能してください。
コメント