潮風を感じながら、のんびりと自転車を漕ぐ。湘南でのポタリングは、忙しい日常を忘れさせてくれる最高のレジャーです。美しい海岸線、歴史ある街並み、そして四季折々の自然。湘南エリアには、自転車で巡りたい魅力的なスポットがたくさん点在しています。
「ポタリング」とは自転車でゆっくり散歩するように走ること。競うように速く走るのではなく、途中で気になるカフェに立ち寄ったり、美しい景色を眺めたりしながら、マイペースで楽しむ自転車の楽しみ方です。特に湘南エリアは、平坦な道が多く、初心者でも安心して楽しめるコースが充実しています。
湘南と一言でいっても、江の島や鎌倉、茅ヶ崎、平塚、大磯など様々なエリアがあり、それぞれに異なる魅力があります。海沿いのサイクリングロードから、緑豊かな里山まで、その日の気分や体力に合わせてコースを選べるのも湘南ポタリングの醍醐味です。
最近では「SHONAN PEDAL」などのシェアサイクルサービスも充実し、手ぶらで訪れても気軽に自転車を借りられるようになりました。電動アシスト付きの自転車もあるので、坂道が気になる方も安心です。
このブログでは、湘南でのポタリングを100%楽しむためのコース情報、おすすめグルメスポット、季節ごとの楽しみ方、そして初心者の方向けの基本情報まで、詳しくご紹介します。さあ、ペダルを漕いで、湘南の素晴らしい景色と風を感じる旅に出かけましょう!

湘南でポタリングするならどのコースがおすすめ?人気スポットとルート案内
湘南エリアには数多くのポタリングコースがありますが、その中でも特におすすめのコースをご紹介します。初心者からベテランまで、それぞれの体力や好みに合わせて選べる多彩なルートがありますよ。
定番!湘南海岸サイクリングロード(茅ヶ崎~江の島)
湘南を代表する人気コースといえば、やはり海岸線を走る「湘南海岸サイクリングロード」です。茅ヶ崎から江の島までの約10kmの道のりは、どこまでも続く青い海と空、そして天気がよければ富士山まで望める絶景ルート。
このコースは国道134号線沿いに整備された平坦な道で、初心者やファミリーにも最適です。途中には「サザンビーチちがさき」や「辻堂海浜公園」など、休憩スポットも充実しています。
おすすめポイント:
- 「茅ヶ崎サザンC」モニュメントでの記念撮影
- 辻堂海浜公園での休憩
- 七里ヶ浜からの絶景
- 江の島での島内散策
グルメスポット:
- Eggs ‘n Things(湘南江の島店):海を見ながらのパンケーキ
- Pacific DRIVE-IN(七里ヶ浜):おしゃれなドライブインカフェ
- しらす問屋 とびっちょ(江の島本店):新鮮なしらす丼
注意点:休日は人出が多く混雑します。また、風が強い日は海沿いなので少し大変かもしれません。歩行者も多いので、スピードは控えめに走りましょう。
鎌倉・歴史と癒しのポタリング(北鎌倉~長谷)
古都・鎌倉の風情を感じながら、歴史的な寺社やおしゃれなカフェを巡るコースも人気です。北鎌倉から長谷までの約8kmのルートは、緑豊かで落ち着いた雰囲気の中を走れます。
おすすめスポット:
- 円覚寺・建長寺(北鎌倉):禅寺の厳かな雰囲気
- 鶴岡八幡宮:鎌倉のシンボル
- 高徳院(鎌倉大仏):迫力ある大仏様
- 長谷寺:見晴台からの眺めが素晴らしい
グルメスポット:
- 茶房 雲母(きらら):大きな白玉が有名な甘味処
- OXYMORON komachi:おしゃれな空間でいただくカレー
- イワタコーヒー店:ジョン・レノンも訪れた老舗喫茶店
注意点:観光シーズンは人通りが多く、細い道や一方通行もあるので注意が必要です。寺社仏閣を巡る際は、駐輪スペースの確認も忘れずに。
逗子・葉山 おしゃれ海岸ポタリング
マリーナやおしゃれなカフェ、レストランが点在する洗練された雰囲気の海岸線を走るコースも魅力的です。逗子マリーナや葉山御用邸近くなど、高級感のあるエリアを巡ります。
おすすめスポット:
- 逗子マリーナ:ヤシの木が並ぶリゾート感あふれるマリーナ
- 葉山マリーナ:ヨットがたくさん停泊
- 森戸海岸(森戸神社):源頼朝ゆかりの神社と美しい夕日
- 神奈川県立近代美術館 葉山:海を望む美術館
グルメスポット:
- マーロウ 逗子マリーナ店:有名な手作りビーカープリン
- ラ・マーレ:葉山を代表する老舗フランス料理店
- CABaN Hayama:森戸海岸にある開放的なカフェ&バー
注意点:国道134号線は交通量が多く、特に週末は渋滞することもあります。
茅ヶ崎里山公園 のんびりポタリング
海沿いの喧騒から離れて、茅ヶ崎の里山エリアを走るコースもおすすめです。広大な公園内や周辺の田園風景の中を走る、のどかなコースで心が癒されます。
おすすめスポット:
- 茅ヶ崎里山公園:広大な敷地に遊具やBBQ場、自然散策路
- 小出川沿い:秋には彼岸花が咲き誇る美しい景色
グルメスポット:
- MOKICHI TRATTORIA(熊澤酒造内):湘南ビールの醸造元のイタリアンレストラン
- 里山公園内のカフェ:軽食や休憩に最適
引地川(ひきじがわ)リバーサイドポタリング(藤沢~湘南台)
藤沢市内を流れる引地川沿いに整備された遊歩道・自転車道を走るコースも人気です。緑が多く、落ち着いた雰囲気の中で、川のせせらぎを聞きながら気持ちよく走れます。
おすすめスポット:
- 長久保公園都市緑化植物園:四季折々の花が楽しめる
- 引地川親水公園:川沿いの広々とした公園
グルメスポット:
- 湘南台駅周辺:様々なジャンルの飲食店
- 藤沢駅周辺:おしゃれなカフェやレストラン
どのコースを選んでも、湘南の魅力を存分に感じられるはず。その日の気分や体力に合わせて、ぜひお気に入りのコースを見つけてみてください。
湘南ポタリングの基本情報と準備は?初心者向け自転車選びとレンタサイクル情報
湘南でポタリングを楽しむためには、少しの準備と基本情報があると安心です。特に初めての方は、以下のポイントを押さえておくとスムーズに楽しめますよ。
レンタサイクル情報
湘南エリアには多くのレンタサイクル店があり、観光で訪れた方でも気軽に自転車を借りることができます。
SHONAN PEDAL(湘南ペダル) 湘南エリアを中心に展開しているシェアサイクルサービスです。スマホで簡単に操作でき、アプリの地図上に表示された専用ステーションであれば、どこでも返却できる便利なシステムです。
- 料金:
- e-Bike:30分まで300円、延長(15分ごと)150円、12時間まで2000円
- 電動アシスト自転車:30分130円~、延長(15分ごと)100円~、12時間まで1800円~
- 利用時間:24時間
- 特徴:HELLO CYCLINGのステーションにて乗り捨て自由
KUROAD(クロード) 江の島を中心とした湘南エリアで展開しているスポーツタイプのe-Bikeレンタル。電動アシスト付きで、長距離や坂道も楽に走れます。
その他のレンタサイクル店
- COGGEY(藤沢店)
- COGICOGI(藤沢ポート・江ノ島ポート)
- 湘南なぎさパーク
自転車選びのポイント
ポタリングに適した自転車を選ぶポイントをご紹介します。
シティサイクル
- メリット:手軽で扱いやすい、買い物かごがついていて便利
- デメリット:長距離走行には不向き、坂道が少し大変
クロスバイク
- メリット:スピードが出しやすく長距離に向いている、軽量で操作性が良い
- デメリット:荷物の積載には工夫が必要
電動アシスト自転車
- メリット:坂道も楽に上れる、疲れにくい
- デメリット:重量がある、バッテリー切れに注意
初心者の方には、電動アシスト自転車やシティサイクルがおすすめです。慣れてきたらクロスバイクで爽快感を味わうのも良いでしょう。
持ち物チェックリスト
ポタリングをより快適に楽しむための持ち物です。
- ヘルメット:安全のために着用しましょう
- 飲み物:水分補給は大切です
- 日焼け対策:帽子、サングラス、日焼け止め
- タオル:汗を拭くために
- 軽食やエネルギー補給食:途中で疲れた時に
- スマートフォン:地図確認や写真撮影に
- 小さなバッグ:貴重品や小物を入れるために
- 携帯ポンプ・パンク修理キット:自転車を持ち込む場合
- 雨具:天候が変わりやすい時期には
服装のポイント
快適なサイクリングのための服装選びも重要です。
- 動きやすい服装を選ぶ
- 長時間のライドなら専用のパッド入りパンツがおすすめ
- 季節に合わせた重ね着で調整できるようにする
- 靴は滑りにくいものを選ぶ
- 風を受けて寒くなることも考慮する
初心者向けアドバイス
- 無理のないコース選び:最初は平坦で短めのコースから始めましょう
- 交通ルールの順守:自転車も車両の一種です。信号や一時停止など交通ルールを守りましょう
- 休憩をこまめに:疲れる前に休憩することが大切です
- 天気予報のチェック:特に海沿いは風が強いことがあります
- グループでの走行:初めての場合は経験者と一緒に走ると安心です
これらの準備をしっかりと整えれば、湘南でのポタリングをより安全に、より快適に楽しむことができますよ。
湘南ポタリングで立ち寄りたいグルメスポットは?地元で愛される絶品店舗ガイド
湘南エリアでのポタリングの楽しみの一つは、地元で愛される絶品グルメを味わうこと。自転車で巡ればお腹も空くので、エリア別におすすめのグルメスポットをご紹介します。
江の島・鵠沼海岸エリア
しらす問屋 とびっちょ 江の島本店 江の島で絶対に外せないのが、新鮮なしらす丼。中でも「とびっちょ」は地元民にも愛される老舗です。朝獲れの生しらすは、季節限定の贅沢な一品。テラス席もあるので、海を眺めながらいただけます。
Eggs ‘n Things 湘南江の島店 ハワイ発のパンケーキレストラン。江の島の景色を眺めながら、ふわふわのパンケーキを味わえます。休日は混雑するので、早めの時間がおすすめです。
湘南フルーツクラフト(二宮) 二宮駅のそばにある、地元に愛されるパンケーキ店。「ひこうき雲パンケーキ」はふわっとしっとりで絶品。テイクアウトして海辺で食べるのもおすすめです。
しんちゃんのごはんやさん(茅ヶ崎) 茅ヶ崎駅の北口、エメロード商店街にある明治12年から続くお米屋さん「中丸屋商店」の前に、週3日だけ登場するキッチンカー。老舗5代目が握るおにぎりは具材だけで30種類以上。「小田原のうめぼし」と「しゃけ」は特におすすめです。
鎌倉エリア
茶房 雲母(きらら) 鎌倉の小町通りにある人気の甘味処。特に大きな白玉が有名で、あんみつや白玉ぜんざいが絶品です。自転車を停めて小町通りを少し歩く必要がありますが、その価値は十分にあります。
イワタコーヒー店 ジョン・レノンも訪れたという鎌倉の老舗喫茶店。厚焼きホットケーキが名物で、昔ながらの喫茶店の雰囲気を楽しめます。ポタリングの休憩にぴったりです。
OXYMORON komachi おしゃれな空間でいただくスパイスカレーが人気のお店。古都鎌倉の風情と現代的なデザインが融合した空間で、個性的なカレーを味わえます。
茅ヶ崎・辻堂エリア
MOKICHI TRATTORIA(熊澤酒造内) 茅ヶ崎の熊澤酒造内にあるイタリアンレストラン。湘南ビールの醸造元で、できたての地ビールと共に本格的なイタリアンを楽しめます。歴史ある蔵の雰囲気も素敵です。
埜庵(のあん) 辻堂海浜公園近くにある有名なかき氷店。季節限定で営業し、行列必至の人気店。手作りのシロップと口どけの良い氷が絶妙で、暑い夏のポタリング後の涼には最高です。
VIBRANCY(バイブランシー)(寒川) 寒川駅北口の住宅街にある、地元野菜をふんだんに使ったサラダボウル専門店。テイクアウトに最適な「日替わりサラダ」は、最後の一口まで美味しく食べられるよう考え抜かれた一品。季節の果物酢を使った「ビネガードリンク」も試してみてください。
葉山・逗子エリア
マーロウ 逗子マリーナ店 逗子マリーナにある、手作りビーカープリンが有名なスイーツ店。濃厚でなめらかなプリンは、ポタリングの途中の甘いごほうびに最適です。
ラ・マーレ 葉山を代表する老舗フランス料理店。海を眺めながら本格的なフレンチを楽しめます。ランチメニューもあるので、特別な日のポタリングコースに組み込むのもおすすめです。
CABaN Hayama 森戸海岸にある開放的なカフェ&バー。海を目の前にしたテラス席は、まさに癒しの空間。季節によって営業形態が変わることがあるので、事前確認をおすすめします。
大磯・平塚エリア
めしや 大磯港 大磯港で水揚げされた新鮮な魚介を使った定食が人気のお店。地元の漁師にも愛される味は、ポタリングで空いた胃袋を満たすのに最適です。
パン屋「ブーランジェリー ヤマシタ」 大磯にある人気のパン屋さん。素材にこだわった様々な種類のパンは、ポタリングのお供にぴったり。小腹が空いた時の補給食としても良いですね。
ポタリングの醍醐味は、計画していなかった素敵なお店を見つけることも。地元の人で賑わうお店や、気になる外観のカフェを見つけたら、思い切って立ち寄ってみるのも湘南ポタリングの楽しみ方です。お気に入りの一軒を見つけて、湘南の味を満喫してください。
四季折々の湘南ポタリングはどう楽しむ?季節別おすすめコースと見どころ
湘南エリアは四季折々の美しい景色が楽しめるため、季節ごとに異なる魅力を発見できるのがポタリングの醍醐味です。季節別のおすすめコースと見どころをご紹介します。
春(3月~5月):桜と新緑の季節
引地川サイクリングロード 藤沢市内を流れる引地川沿いは、春になると桜並木が美しく咲き誇ります。川のせせらぎと桜のトンネルの中を走るのは格別の体験です。長久保公園都市緑化植物園では、チューリップなどの春の花々も楽しめます。
江の島・鎌倉桜めぐりコース 鎌倉の桜の名所、若宮大路や源氏山公園を巡った後、江の島へ向かうコース。鎌倉の歴史的景観と桜の組み合わせは絶景です。江の島では早咲きの海の生き物たちも観察できます。
春のおすすめポイント:
- 平日の午前中は人が少なく、のんびり桜を楽しめます
- 桜の時期は天候によって見頃が変わるので、事前にチェックを
- 新緑の季節は日差しが強くなるので、日焼け対策を忘れずに
夏(6月~8月):海と青空を満喫
湘南海岸サイクリングロード・夏バージョン 夏の湘南といえば海水浴。茅ヶ崎から江の島までの湘南海岸サイクリングロードを走れば、潮風を感じながら夏の開放感を満喫できます。辻堂海浜公園のジャンボプールで水遊びを楽しむのもおすすめです。
七里ヶ浜~稲村ヶ崎 サンセットコース 夏は日が長いので、夕方からのポタリングもおすすめ。七里ヶ浜から稲村ヶ崎までのコースでは、夕日に照らされた江の島と富士山のシルエットが美しい景色を楽しめます。
夏のおすすめポイント:
- 朝早いか夕方以降の涼しい時間帯を選ぶと快適
- こまめな水分補給と休憩を忘れずに
- 海沿いの風を感じながら走れば暑さも和らぎます
- 夏限定のビーチハウスやカフェも多いので、寄り道も楽しみに
秋(9月~11月):紅葉と実りの季節
茅ヶ崎里山公園 秋色ポタリング 茅ヶ崎の里山エリアは、秋になると紅葉や黄金色の田んぼなど、秋色に染まります。特に小出川沿いの彼岸花は見事で、9月下旬から10月上旬が見頃です。のどかな田園風景の中を走るポタリングは心が癒されます。
大船~鎌倉 紅葉めぐり 大船から鎌倉へ向かうコースでは、北鎌倉の紅葉の名所、円覚寺や明月院を巡ることができます。赤や黄色に染まった木々の下を走るのは秋ならではの贅沢です。
秋のおすすめポイント:
- 涼しくなるので長距離のポタリングも快適
- 収穫の秋を感じる農産物直売所への立ち寄りも楽しい
- 朝晩は冷え込むことがあるので、重ね着できる服装を
冬(12月~2月):晴天と空気の澄んだ景色
平塚海岸~大磯 冬晴れポタリング 冬の湘南は空気が澄んで、富士山がくっきりと見える日が多いのが特徴。平塚海岸から大磯までのコースでは、雄大な富士山を眺めながらのポタリングが楽しめます。交通量も少なめで走りやすいでしょう。
江の島一周 冬景色コース 冬は観光客も比較的少なく、江の島をゆっくり巡るには良い季節です。島内の江島神社や展望灯台からの眺めは、空気の澄んだ冬ならではの絶景。冬の澄んだ青い海と空のコントラストは美しく、写真撮影にも最適です。
冬のおすすめポイント:
- 日中でも冷え込むことがあるので、防寒対策は万全に
- 風が強い日は避けて、穏やかな日を選ぶと良い
- 早い日没を考慮して、余裕を持ったスケジュールを
- 温かい食べ物や飲み物を提供するカフェへの立ち寄りも計画に
季節の変わり目ならではの楽しみ方
境川サイクリングコース 国道246号線から江の島まで境川沿いを約24.5kmに渡って整備された道では、四季折々の風景を楽しめます。季節の変わり目には、その移ろいを感じながらポタリングするのも格別です。
湘南平(高麗山公園) 平塚のランドマーク的存在の湘南平は、少し坂道を頑張れば絶景が待っています。季節によって変わる景色を一望するのは、ポタリングの醍醐味のひとつ。ヒルクライムが難しければ、麓で自転車を停めて散策するのも良いでしょう。
どの季節に訪れても、湘南の魅力は尽きません。季節ごとの景色や食べ物、イベントなどを楽しみながら、何度でも訪れたくなるエリアです。服装や装備を季節に合わせて調整し、安全で快適なポタリングを楽しんでください。
湘南ポタリングの注意点とマナーは?安全に楽しむためのポイントと心得
湘南エリアでポタリングを楽しむためには、いくつかの注意点とマナーを守ることが大切です。安全に、そして地元の方や他の観光客と気持ちよく共存するためのポイントをご紹介します。
交通ルールの遵守
自転車は「車両」の一種です。道路交通法に従って安全に走行しましょう。
基本的な交通ルール:
- 車道が原則、左側を走行
- 歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットの着用を推奨
湘南エリアでの注意点:
- 観光地では歩行者が多いので、スピードを控えめに
- 海岸線は風が強いことがあるので、特に交差点では注意
- 土日祝日は道路や自転車道が混雑するので余裕を持った走行を
- 江の島など観光スポットでは、一部自転車の乗り入れが制限されている区間があるので注意
初心者が安全に楽しむためのポイント
ポタリング初心者の方が特に気をつけたい点をまとめました。
体力配分について:
- 最初は無理をせず、短めのコースから始める
- 往復の場合は、帰りの体力も考慮したプランを
- こまめに休憩を取り、疲れる前に水分・栄養補給を
- 「まだ大丈夫」と思った時点で休憩するのがコツ
コース選びのポイント:
- 最初は交通量の少ない自転車専用道路や公園内のコースがおすすめ
- 坂道の多いコースは避け、平坦なコースから始める
- 人通りの多い観光地は避け、空いている時間帯を選ぶ
- 自分の体力に合わせて距離を設定する(初心者なら10~15km程度から)
自転車の基本操作:
- 出発前にブレーキの効き具合を確認
- 変速機の使い方に慣れておく
- 両手でハンドルをしっかり握る習慣をつける
- 急なブレーキや急ハンドルを避ける
グループでのポタリングマナー
家族や友人とのグループポタリングも楽しいものです。安全に楽しむためのマナーを押さえておきましょう。
基本的なグループライド時のマナー:
- 一列走行を基本とし、並走は避ける
- 前の人との距離を適切に保つ(1~2m程度)
- 障害物や危険を見つけたら、後ろの人に声やジェスチャーで伝える
- グループの一番遅い人のペースに合わせる
- はぐれないよう、定期的に全員が揃っているか確認
コミュニケーションの取り方:
- 出発前にコースや休憩ポイントを全員で確認
- 声が届かない時のための合図を決めておく
- 携帯電話の連絡先を交換しておく
- 困った時は無理せず声に出して伝える
地元の方や環境への配慮
湘南エリアは観光地であると同時に、多くの方が暮らす生活の場です。地元の方や環境への配慮も忘れないようにしましょう。
地元の方への配慮:
- 民家の前での大声での会話は避ける
- 私有地に無断で立ち入らない
- 写真撮影の際は、他の方のプライバシーに配慮
- 地元の交通ルールやマナーを尊重
環境への配慮:
- ゴミは持ち帰る
- 自然保護区域では決められた道から外れない
- 野生動物や植物を傷つけない
- エコな移動手段として自転車の良さを再認識
天候変化への対応策
湘南エリアは天候が変わりやすく、特に海沿いは突然の風や雨に見舞われることもあります。
悪天候への備え:
- 出発前に天気予報をチェック
- 折りたたみ傘や軽量の雨具を持参
- 強風時は無理をせず、安全な場所で雨宿り
- 雷が鳴り始めたら速やかに避難
日差し対策:
- 日焼け止めの塗布(特に海沿いは紫外線が強い)
- 帽子やサングラスの着用
- 日陰を見つけて休憩
- 熱中症予防のための水分補給
トラブル時の対処法
万が一のトラブルに備えて、基本的な対処法を知っておくと安心です。
パンクした場合:
- 安全な場所に移動
- レンタサイクルの場合は貸出元に連絡
- 修理キットがあれば応急処置
- 最寄りの自転車店を探す(スマホの地図アプリが便利)
体調不良になった場合:
- 無理せず休憩する
- 水分と塩分を補給
- 涼しい日陰や屋内に移動
- 状況に応じて仲間や貸出元、緊急時は119番に連絡
道に迷った場合:
- スマホのGPSマップを活用
- 地元の方に丁寧に道を尋ねる
- 目印になる建物や駅を確認
- レンタサイクルのサポート窓口に連絡
安全で楽しいポタリングのためには、事前の準備と基本的なルール・マナーの遵守が大切です。湘南の美しい景色と風を感じながら、思い出に残る素敵なポタリングを楽しんでください。
コメント