愛知県は、平坦な道から起伏に富んだコースまで多彩なサイクリング環境が整っており、ポタリング(自転車でのんびり散策)を楽しむのに最適な地域です。海沿いを走る知多半島や渥美半島のコース、都市部の公園や緑地、歴史ある街並みを巡るルートなど、様々な魅力があります。
愛知県では近年、サイクリングロードの整備が進み、初心者から上級者まで安全に楽しめる環境が充実しています。特に「ポタリング」は、競技志向のサイクリングと異なり、景色を楽しみながらゆっくりと走る、誰でも気軽に楽しめる自転車活動です。
ポタリングの魅力は、ただ目的地に向かうだけでなく、その道中で出会う風景や立ち寄りスポットを自分のペースで楽しめること。愛知県には海、山、街、歴史など様々な景観があり、四季折々の表情を見せてくれます。春は桜並木や菜の花畑、夏は海岸線の爽快な景色、秋は紅葉、冬は澄んだ空気の中での風景と、季節ごとに異なる愛知の魅力を自転車で発見できます。
この記事では、愛知県でポタリングを始めたい初心者の方向けの基礎知識から、おすすめコース、立ち寄りスポットまで詳しく紹介します。自転車に乗って風を感じながら、愛知県の隠れた魅力を探してみませんか?

愛知県でポタリングを始めるには?初心者向け準備と基礎知識
ポタリングは競技性を重視せず、景色を楽しみながらゆっくり走るサイクリングスタイルなので、特別な自転車や装備がなくても始められるのが魅力です。しかし、安全で快適に楽しむためには、基本的な準備と知識が必要です。
自転車の選び方
ポタリングに最適な自転車は、長時間乗っても疲れにくい姿勢が取れるものです。
- シティサイクル(ママチャリ): お持ちのものでもOK。短距離のポタリングなら十分楽しめます。
- クロスバイク: ポタリングに最もおすすめの自転車。軽くて扱いやすく、価格も手頃です。
- ミニベロ(小径車): 車に積んで運びやすく、小回りが利くので街中のポタリングに便利です。
- 電動アシスト自転車: 坂道が多いコースでも疲れにくく、ポタリング初心者にもおすすめです。
愛知県内では、名古屋市、豊橋市、蒲郡市などの主要観光地でレンタサイクルサービスも充実しているので、まずは借りてみるのもよいでしょう。
必須の装備と持ち物
安全で快適なポタリングのために、最低限必要な装備があります。
- ヘルメット: 万が一の転倒時に頭を守る最も重要な装備です。
- グローブ: 手のひらを保護し、長時間の振動から手を守ります。
- 動きやすい服装: 自転車のチェーンに巻き込まれない、締め付けのない服装を選びましょう。
- サングラス: 強い日差しや風、虫から目を守ります。
- 水分・補給食: こまめな水分補給は必須。エネルギー補給のためのバナナやエネルギーバーなども便利です。
- スマートフォン(地図アプリ): 迷った時の地図確認用。モバイルバッテリーもあると安心です。
- 修理キット: 最低限パンク修理キットと携帯ポンプがあると安心です。
愛知県のポタリングを始める前に知っておきたいこと
- 交通ルールの遵守: 自転車も「車両」です。道路交通法を守り、歩行者優先を心がけましょう。
- 天候確認: 特に海沿いのコースは風が強い日もあるので、事前に天気予報をチェックしましょう。
- 体力に合わせたコース選び: 初めは10~20km程度の平坦なコースから始めるのがおすすめです。
- 休憩ポイントの確認: トイレや水分補給できる場所を事前にチェックしておきましょう。
- 自転車の点検: ブレーキの効き、タイヤの空気圧、チェーンの状態を確認してから出発しましょう。
愛知県のポタリングは、名古屋市内の平坦なコースから始めるのがおすすめです。緑道や河川敷、公園内のサイクリングロードなど、車の通行がなく安全に楽しめるコースが多いです。慣れてきたら知多半島や三河湾周辺など、少し距離のあるコースに挑戦してみましょう。
知多半島・渥美半島のおすすめポタリングコースは?海沿いの絶景ルート紹介
愛知県の魅力的なポタリングエリアといえば、知多半島と渥美半島。海沿いを走る爽快感と絶景が楽しめる人気のエリアです。季節を問わず楽しめる、おすすめコースを紹介します。
知多半島サイクリングロード
知多半島サイクリングロードは、大府市から武豊町までを結ぶ約31kmのコースです。初心者でも走りやすい平坦な道が多く、海と緑の風景を楽しみながらポタリングできます。
おすすめコース①:半田運河周辺コース(約5km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: 半田運河、ミツカンミュージアム、新美南吉記念館
- 特徴: 童話作家・新美南吉のふるさとを巡るコース。古い街並みと運河の風景が楽しめます。
- 休憩スポット: CAFFE PRIMO(運河沿いのカフェ)、半田赤レンガ建物(歴史的建造物内のカフェあり)
おすすめコース②:知多半島南部コース(約15km)
- 難易度: ★★☆☆☆(中級者向け)
- 見どころ: 野間大坊、野間灯台、えびせんべいの里
- 特徴: 知多半島南部の海岸線と緑豊かな内陸部を走るコース。美しい海岸線と緑の対比が魅力です。
- 休憩スポット: 道の駅 美浜(新鮮な海産物が楽しめる)、野間灯台(展望台からの眺めは絶景)
知多半島サイクリングロードでは、「アイチャリ」と呼ばれる知多半島一周サイクリングも人気です。約70kmのコースは1日がかりになりますが、海岸線と内陸部の変化に富んだ景色を楽しめる冒険になります。
渥美半島のポタリングコース
渥美半島は、サイクリストの間で「アツイチ(渥美一周)」と呼ばれる人気エリア。太平洋側と三河湾側で全く異なる景色を楽しめるのが魅力です。
おすすめコース①:太平洋岸自転車道コース(約20km)
- 難易度: ★★☆☆☆(中級者向け)
- 見どころ: 伊良湖岬灯台、恋路ヶ浜、サンセットビーチ
- 特徴: 太平洋の雄大な景色を楽しめるコース。特に伊良湖岬からの眺めは絶景です。
- 休憩スポット: 道の駅 伊良湖クリスタルポルト(新鮮な海の幸が楽しめる)、恋路ヶ浜(美しい砂浜でのんびりできる)
おすすめコース②:三河湾沿いコース(約15km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: 三河田原駅、蔵王山展望台、白谷海浜公園
- 特徴: 穏やかな三河湾の景色を楽しめる比較的平坦なコース。初心者でも挑戦しやすいです。
- 休憩スポット: 道の駅 田原めっくんはうす(特産品が豊富)、白谷海浜公園(バーベキューも楽しめる)
渥美半島では、豊橋鉄道渥美線の「サイクルトレイン」を利用すると、自転車を電車に持ち込めるので、体力に合わせてポタリングコースを設定できます。特に三河田原駅を起点にすると、往復の負担を減らせるのでおすすめです。
海沿いポタリングの注意点
- 風の影響: 特に太平洋側は風が強い日があるので、天気予報と風向きをチェックしましょう。
- 日焼け対策: 海沿いは日陰が少ないので、日焼け止めや帽子など日焼け対策は必須です。
- 塩害の影響: 潮風で自転車が錆びやすくなるので、走行後はしっかり拭き取りましょう。
- 観光シーズンの混雑: 特に夏場の海水浴シーズンは道路が混雑するので注意が必要です。
知多半島・渥美半島のポタリングは、春と秋がベストシーズン。夏は暑さ対策、冬は防寒対策をしっかりすれば年間通して楽しめます。海沿いの絶景を楽しみながら、のんびりとしたポタリングを満喫してください。
愛知県の都市部で楽しめるポタリングスポットとは?名古屋周辺の穴場コース
愛知県の都市部、特に名古屋市周辺には、初心者でも安心して楽しめるポタリングコースがたくさんあります。交通量の少ない公園や河川敷、緑道などを中心に、都市の喧騒を忘れられる穴場コースを紹介します。
名古屋市内のおすすめポタリングコース
1. 名古屋城・徳川園周遊コース(約15km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: 名古屋城、徳川園、名古屋市科学館、白壁・円頓寺の歴史的街並み
- 特徴: 名古屋の文化と歴史を感じられる都市型ポタリングコース。平坦な道が多く初心者でも安心。
- 休憩スポット: 名古屋城内の茶屋、オアシス21(水の宇宙船)、徳川園内の和カフェ
名古屋城周辺は自転車専用道も整備されており、車を気にせず安全に走行できます。また、徳川園周辺の文教地区は交通量も少なく、歴史的な建物や街並みを楽しみながらポタリングできる穴場エリアです。
2. 堀川・中川運河サイクリングロード(約20km)
- 難易度: ★★☆☆☆(中級者向け)
- 見どころ: 中川運河の水辺風景、ささしまライブ地区、名古屋港
- 特徴: 名古屋の水辺環境を楽しめるコース。運河沿いには工場夜景が楽しめるスポットも。
- 休憩スポット: クリエイティブモール ナディアパーク、JETTY(中川運河沿いのカフェ)
中川運河は名古屋の産業発展を支えてきた運河で、近年は水辺空間として再整備が進んでいます。運河沿いのサイクリングロードは平坦で走りやすく、工場地帯から名古屋港へと変化する景色を楽しめます。
3. 名古屋港周辺サイクリングロード(約18km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: ポートメッセなごや、名古屋港水族館、ららぽーと名古屋みなとアクルス
- 特徴: 富浜緑地からゴルフ場外周および楠緑地を経由する本格的なサイクリングコース。
- 休憩スポット: 名古屋港ガーデンふ頭(観覧車やショッピングモールあり)、名古屋港シートレインランド
名古屋港サイクリングロードは、緑や花々を楽しめる富浜緑地と、伊勢湾を一望できるゴルフ場外周が特に人気です。富浜緑地内にはレンタサイクルもあり(1台200円/2時間)、初めての方でも気軽にポタリングを楽しめます。
名古屋近郊のおすすめポタリングコース
1. 庄内緑地公園サイクリングコース(約5km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: 庄内緑地の自然風景、四季折々の花々、広大な芝生広場
- 特徴: 公園内に整備された安全なサイクリングコース。1.8kmと2.3kmの2コースあり。
- 休憩スポット: 庄内緑地グリーンプラザ(レストランあり)、芝生広場(ピクニックに最適)
庄内緑地公園は名古屋市西部にある都市公園で、園内にはレンタサイクルもあります(自転車持込も可能)。交通量を気にせず安全に走行できるので、子供連れのファミリーや初心者におすすめです。
2. 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)サイクリングコース(約5.1km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: ジブリパーク、大観覧車、季節の花々、広大な芝生広場
- 特徴: 愛・地球博の跡地に整備された公園内の専用サイクリングコース。
- 休憩スポット: サツキとメイの家、公園内各所のカフェ、スカイタワー展望台
モリコロパークのサイクリングコースは全長5.1kmの本格的なコースですが、起伏が少なく走りやすいのが特徴。公園内には7カ所の駐輪場があるので、自転車で移動しながら園内の見どころを巡るポタリングが楽しめます。レンタサイクルもあるので手ぶらでも気軽に楽しめます。
3. 木曽川サイクリングロード(約46.2km)
- 難易度: ★★★☆☆(中〜上級者向け)
- 見どころ: 138タワーパーク、木曽三川公園、河川敷の自然風景
- 特徴: 稲沢市から犬山市までを結ぶ木曽川沿いのサイクリングロード。距離は長いですが平坦で走りやすい。
- 休憩スポット: 138タワーパーク(展望台からの眺めは絶景)、サリオパーク祖父江(休憩施設あり)
距離が長いコースですが、自分の体力に合わせて区間を選べば初心者でも楽しめます。特におすすめなのは、138タワーパークを起点に光明寺公園、大野極楽寺を回るコース。レンタサイクルも利用できるので気軽に始められます。
都市部ポタリングのコツ
- 朝早めの出発: 特に休日は朝早く出発すると、交通量が少なく快適に走れます。
- 公共交通機関の活用: 名古屋市営地下鉄や名鉄、JRなどを利用すれば、疲れた時に途中で切り上げることも可能です。
- 地図アプリの活用: 都市部は道が複雑なので、スマートフォンの地図アプリを活用しましょう。
- セキュリティ対策: 都市部では自転車の盗難リスクもあるので、しっかりした鍵を用意しましょう。
名古屋周辺のポタリングは1年を通して楽しめますが、特に春の桜シーズンと秋の紅葉シーズンがおすすめです。都市部ならではの文化施設や飲食店も多いので、ポタリングの合間に立ち寄ってみるのも楽しみのひとつです。
四季折々の愛知県ポタリング!季節別おすすめルートと見どころは?
愛知県の魅力は四季折々に変化する風景にあります。季節ごとに異なる景色や体験を楽しめるポタリングコースを紹介します。
春(3月〜5月):桜と新緑を楽しむポタリング
1. 豊川桜堤防コース(約15km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: 豊川堤防の桜並木(約600本)、桜ヶ丘ミュージアム、豊川市桜の名所公園
- ベストシーズン: 3月下旬〜4月上旬
- 休憩スポット: 豊川稲荷、桜ヶ丘ミュージアムカフェ
豊川沿いの堤防は、約1.2kmにわたって桜のトンネルが続く絶景スポット。満開時には桜の下をくぐるように走るポタリングが楽しめます。平坦な道が多く、初心者でも安心して走れます。
2. 香嵐渓・旭高原コース(約30km)
- 難易度: ★★★☆☆(中〜上級者向け)
- 見どころ: 香嵐渓、旭高原元気村、足助の古い街並み
- ベストシーズン: 4月中旬〜5月上旬(新緑)
- 休憩スポット: 香嵐渓周辺の茶屋、足助の町並み(古民家カフェあり)
秋の紅葉で有名な香嵐渓ですが、春の新緑も美しく、ポタリングに最適です。山間部を走るため起伏があり、体力が必要ですが、豊かな自然と歴史ある街並みが楽しめます。
夏(6月〜8月):涼を求めるポタリング
1. 三河湾沿岸コース(約20km)
- 難易度: ★★☆☆☆(中級者向け)
- 見どころ: 蒲郡海岸、西浦温泉、竹島、ラグーナテンボス
- ベストシーズン: 6月〜9月
- 休憩スポット: 竹島水族館、西浦温泉(日帰り入浴施設あり)、ラグーナテンボス
海風を感じながら走る涼しいコース。特に蒲郡から西浦温泉にかけての海岸線は眺めが良く、夏でも比較的涼しく走れます。途中、日帰り温泉で汗を流せるのも魅力です。
2. 岡崎市乙川河川敷コース(約10km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: 乙川河川敷、岡崎公園、岡崎城
- ベストシーズン: 通年(夏は涼しい早朝がおすすめ)
- 休憩スポット: 岡崎公園、乙川河川敷(水辺のカフェあり)
水辺を走るコースで、夏でも比較的涼しく走れます。乙川河川敷は整備されており、安全にポタリングを楽しめます。7月末には花火大会も開催され、時期によっては特別な景色も楽しめます。
秋(9月〜11月):紅葉と実りの秋を楽しむポタリング
1. 香嵐渓紅葉コース(約35km)
- 難易度: ★★★☆☆(中〜上級者向け)
- 見どころ: 香嵐渓の紅葉、巴川渓谷、足助の古い街並み
- ベストシーズン: 11月中旬〜下旬
- 休憩スポット: 香嵐渓もみじまつり会場、足助城
愛知県随一の紅葉スポット・香嵐渓を中心としたコース。見頃の時期は大変混雑するので、早朝がおすすめです。起伏のあるコースですが、美しい紅葉が疲れを忘れさせてくれます。
2. 岡崎市・田原市ぶどう狩りコース(約38km)
- 難易度: ★★★☆☆(中〜上級者向け)
- 見どころ: 岡崎市内のぶどう農園、豊田スタジアム、伊良湖岬
- ベストシーズン: 9月〜10月
- 休憩スポット: ぶどう狩り農園(シーズン中は多数オープン)、道の駅あかばねロコステーション
秋の実りを楽しむコース。岡崎市は巨峰などのぶどう栽培が盛んで、ポタリングの途中で収穫体験も楽しめます。またサイクリングの後に、体を温めてくれる温泉めぐりもおすすめです。
冬(12月〜2月):澄んだ空気と冬景色を楽しむポタリング
1. 名古屋都市部イルミネーションコース(約15km)
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 見どころ: 名古屋駅周辺、栄、久屋大通公園のイルミネーション
- ベストシーズン: 12月〜1月
- 休憩スポット: オアシス21、名古屋テレビ塔周辺(温かい飲み物を提供するカフェあり)
冬の夕方から夜にかけて、名古屋市内のイルミネーションを巡るナイトポタリングコース。夜間走行になるため、ライトや反射材など安全装備は必須です。
2. 犬山城・明治村コース(約25km)
- 難易度: ★★☆☆☆(中級者向け)
- 見どころ: 犬山城、明治村、入鹿池
- ベストシーズン: 通年(紅葉の時期も美しい)
- 休憩スポット: 明治村内のカフェ、犬山城下町の甘味処
冬は紅葉が終わった後も空気が澄んでおり、犬山城からの眺めが特に美しい季節です。歴史的建造物を巡るコースで、寒い季節でも見どころが多く楽しめます。
季節別ポタリングの注意点
- 春: 花粉症の方は対策を忘れずに。桜の名所は混雑するので早朝がおすすめ。
- 夏: 熱中症対策が必須。早朝や夕方の涼しい時間帯に走行しましょう。
- 秋: 紅葉の名所は大変混雑するので、平日や早朝がおすすめ。
- 冬: 防寒対策をしっかりと。特に手袋は必須です。日没が早いので時間には余裕を持って。
どの季節も愛知県ならではの魅力を楽しめますが、季節に合わせた装備と体調管理を忘れずに。四季折々の景色を楽しみながら、愛知県の多様な魅力を発見しましょう。
愛知県ポタリングの途中で立ち寄りたい!おすすめカフェ・休憩スポット10選
ポタリングの楽しみのひとつは、途中で立ち寄るカフェや休憩スポット。愛知県には自転車乗りに優しい休憩スポットがたくさんあります。エリア別におすすめの場所を紹介します。
名古屋市内エリア
1. NOOK&CRANNY(ヌークアンドクラニー)
- 場所: 名古屋市中区栄
- 特徴: 自転車好きが集まるサイクルカフェ。店内に自転車を持ち込める。
- おすすめメニュー: サイクリスト向け高カロリーの「ライダーズプレート」、自家製スコーン
- アクセス: 名古屋城・徳川園周遊コースから約500m
シックな内装のカフェで、自転車を店内に持ち込むことができます。サイクリング仲間と情報交換したり、サイクリングマップも置いてあるので、次の目的地を探すのにも便利です。週末は自転車乗りで賑わうことも多く、初めての方でも気軽に立ち寄れる雰囲気です。
2. 納屋橋ラヤ(NAYABASHI LAYA)
- 場所: 名古屋市中区錦
- 特徴: 堀川沿いにある開放的なカフェ。テラス席からの眺めが最高。
- おすすめメニュー: 季節のフルーツパフェ、ラヤブレンドコーヒー
- アクセス: 堀川・中川運河サイクリングロード沿い
堀川と納屋橋を眺められる絶好のロケーション。テラス席なら自転車を横に置いて休憩できます。特に夕暮れ時の水辺の景色はリラックスできると評判です。軽食からしっかりした食事まであるので、ポタリング途中の補給にもぴったりです。
知多・三河湾エリア
3. TRATTORIA AROMA(トラットリア アロマ)
- 場所: 知多郡美浜町
- 特徴: 知多半島のサイクリングロード沿いにあるイタリアン。サイクリストに優しい設備あり。
- おすすめメニュー: 地元野菜のパスタ、シーフードピザ
- アクセス: 知多半島サイクリングロード沿い
知多半島サイクリングロードに面した立地で、自転車ラックも完備。店内からも自転車が見えるので盗難の心配も少なく安心です。地元の食材を活かしたメニューが人気で、エネルギー補給にぴったり。店主自身もサイクリスト。
4. 海辺のカフェ Sunny Days
- 場所: 蒲郡市西浦町
- 特徴: 三河湾を一望できるテラスが魅力のカフェ。自転車ラックあり。
- おすすめメニュー: シーフードカレー、三河湾パフェ
- アクセス: 三河湾沿岸コース途中
三河湾を目の前に臨む絶景カフェ。テラス席からの眺めは最高で、ポタリングの疲れを癒すのに最適です。自転車置き場が見える位置にテラス席があるので安心。地元の新鮮な海の幸を使ったメニューも評判です。
豊田・岡崎エリア
5. CAFE IKUTSU(カフェイクツ)
- 場所: 豊田市足助町
- 特徴: 古民家を改装したカフェ。香嵐渓近くの癒しスポット。
- おすすめメニュー: 五平餅セット、季節の和スイーツ
- アクセス: 香嵐渓・旭高原コース途中
400年以上の歴史ある古民家を改装したカフェで、ポタリングの休憩にぴったりの癒し空間。中庭に面したテラス席では自転車を横に置いて休憩できます。地元の食材を使った和スイーツや軽食が人気で、特に手作りの五平餅はサイクリストにおすすめのエネルギー源です。
6. BAKERY&CAFE VERDE(ヴェルデ)
- 場所: 岡崎市康生町
- 特徴: 乙川沿いにあるパン屋&カフェ。サイクリスト向けの高エネルギーパンも。
- おすすめメニュー: ライダーズブレッド(高カロリーなパン)、フルーツサンド
- アクセス: 岡崎市乙川河川敷コース沿い
乙川河川敷サイクリングロードからすぐのパン屋&カフェ。サイクリスト向けの高カロリーなパンや、手軽に食べられるサンドイッチが人気です。テラス席では自転車を横に置いて休憩可能。岡崎城を眺めながらのコーヒーブレイクは格別です。
渥美半島・伊良湖エリア
7. LIGHTHOUSE COFFEE(ライトハウスコーヒー)
- 場所: 田原市伊良湖町
- 特徴: 伊良湖岬灯台近くの海を望むカフェ。サイクリスト応援メニューあり。
- おすすめメニュー: 灯台バーガー、サイクリスト特製ドリンク(電解質入り)
- アクセス: 太平洋岸自転車道コース終点付近
伊良湖岬の絶景が楽しめるカフェで、サイクリストに人気のスポット。店内からも自転車が見える位置に駐輪スペースがあり安心です。サイクリスト向けのエネルギー補給メニューが充実しており、特に自家製の「灯台バーガー」はボリューム満点でおすすめ。
8. 道の駅 田原めっくんはうす
- 場所: 田原市東赤石
- 特徴: 渥美半島の特産品が集まる道の駅。休憩設備も充実。
- おすすめメニュー: 渥美半島野菜カレー、たはらっこジェラート
- アクセス: 渥美半島一周コース途中
渥美半島でのポタリング中に立ち寄りたい本格的な休憩スポット。サイクルラックやトイレ、休憩スペースが整っています。地元の新鮮野菜や特産品を使ったフードコートも人気。サイクリストに嬉しい水分補給スポットもあり、長距離ポタリングの中継地点としても最適です。
その他のエリア
9. 木曽三川公園カフェ RIVAGE(リヴァージュ)
- 場所: 一宮市木曽川町
- 特徴: 木曽川を眺められるカフェ。サイクリスト向けのテラス席あり。
- おすすめメニュー: 木曽川サイクリングパスタ、季節のタルト
- アクセス: 木曽川サイクリングロード沿い
木曽川サイクリングロード沿いにある開放的なカフェ。広々としたテラス席からは木曽川の景色を楽しめます。サイクリスト向けの高カロリーなパスタメニューは疲れた体に嬉しい補給食。自転車を見ながらくつろげるスペースもあり、安心して休憩できます。
10. Cycle Café Brioche(サイクルカフェ ブリオッシュ)
- 場所: 安城市住吉町
- 特徴: 自転車専門店に併設されたカフェ。修理サービスも受けられる。
- おすすめメニュー: エナジーサンドイッチ、プロテインスムージー
- アクセス: 豊田安城サイクリングロード近く
自転車ショップに併設されたサイクリスト向けカフェ。軽い修理やメンテナンスを受けながら、休憩することができる便利なスポット。サイクリスト向けの栄養バランスを考えたメニューが豊富で、長距離ポタリング前後の補給に最適です。自転車の最新情報や地元のサイクリングコース情報も得られます。
ポタリング中の休憩のコツ
- 定期的な休憩: 1時間に1回程度の休憩を取り、疲れが溜まる前に小休止しましょう。
- 水分補給: カフェだけでなく、コンビニや自動販売機でもこまめに水分補給を。
- 日陰での休憩: 特に夏場は日陰を選んで休憩し、熱中症を予防しましょう。
- 自転車の管理: カフェでの休憩時も自転車が見える場所を選ぶか、しっかりした鍵をかけましょう。
- 地元の味を楽しむ: ポタリングの醍醐味は地元グルメ。その土地ならではの料理や特産品を楽しみましょう。
愛知県は各地に魅力的なカフェや休憩スポットが点在しているので、ポタリングの計画段階で立ち寄りスポットもチェックしておくと、より充実した一日を過ごせます。美味しい食事と素敵な景色で、ポタリングの思い出をさらに豊かにしてください。
コメント