愛媛県は「サイクリングの聖地」として世界的に知られるしまなみ海道をはじめ、サイクリストにとって魅力的なコースが豊富に揃う自転車愛好家の楽園です。特に「ポタリング」という言葉をご存知でしょうか?ポタリングとは、競技性を重視せず、のんびりと景色やグルメを楽しみながら自転車で散策するスタイルのこと。愛媛県は変化に富んだ自然景観と温泉、歴史的建造物、美味しい食べ物が揃い、まさにポタリングに最適な環境が整っています。
県内には、海岸線の絶景を堪能できるルートから、城下町や温泉地を巡るコース、標高の高い高原地帯まで、様々な魅力を持つポタリングスポットが点在しています。急な坂道が少なく初心者でも安心して楽しめるコースから、アップダウンのある中級者向けのルートまで、あなたの体力やスキルに合わせた選択肢が豊富です。
今回は愛媛県内でポタリングを楽しみたい方に向けて、おすすめコースや立ち寄りスポット、グルメ情報から注意点まで、詳しくご紹介します。四季折々の表情を見せる愛媛の自然を、自転車でゆったりと巡る旅に出かけてみませんか?

愛媛県でポタリングを楽しむなら、初心者におすすめのコースはどこですか?
愛媛県で初めてポタリングにチャレンジするなら、平坦で走りやすく、かつ見どころの多いコースを選ぶことが大切です。特に以下の4つのコースは、初心者の方でも無理なく楽しめるおすすめルートです。
【道後温泉周辺めぐりコース(松山市)】
日本最古の温泉として知られる道後温泉を中心に、松山の歴史と文化に触れられる街中コースです。平坦な道が多く、交通量も比較的少ないため、初めてのポタリングにぴったり。道後温泉本館(現在一部保存修理工事中)や道後商店街(ハイカラ通り)での食べ歩き、伊佐爾波神社からの眺望、石手寺(四国八十八箇所第51番札所)など、見どころも充実しています。
距離: 約10~15km(回るスポットによる) おすすめポイント:
- 商店街や温泉街を含むため、自転車を停めて歩いて観光する時間も充分取れる
- 坊っちゃん団子やじゃこ天などのご当地グルメが途中で楽しめる
- 最後に道後温泉で汗を流せる
【しまなみ海道(今治起点・大島往復コース)】
「サイクリストの聖地」として世界的に有名なしまなみ海道の入門編。今治市のサンライズ糸山からスタートし、来島海峡大橋を渡って大島へ。亀老山展望公園からは多島美の絶景が一望でき、初めてのポタリングで「映える」写真が撮影できるスポットです。
距離: 約20km(サンライズ糸山~よしうみいきいき館往復) おすすめポイント:
- 歩道と車道が分離された専用サイクリングロードがあり安心
- レンタサイクルが充実しており、電動アシスト自転車もあるので坂道も怖くない
- 海の幸が楽しめるよしうみいきいき館での休憩がおすすめ
【内子・八日市護国地区コース】
江戸から明治時代にかけて木蝋(もくろう)生産で栄えた風情ある町並みが保存されている内子町。タイムスリップしたような雰囲気の中を自転車で巡るポタリングは、歴史好きにはたまらない体験になるでしょう。起伏が少なく距離も短いため、初心者にも最適です。
距離: 約5~10km(町並み散策中心) おすすめポイント:
- 重要伝統的建造物群保存地区としての美しい街並みを楽しめる
- 内子座(大正時代の芝居小屋)や木蝋資料館など文化施設が充実
- 道の駅内子フレッシュパークからりでの地元食材を使った食事が◎
【大洲レトロ散策コース】
「伊予の小京都」と呼ばれる大洲の城下町と肱川(ひじかわ)沿いを巡るコース。風情ある町並みが広がる市街地は平坦で走りやすく、初心者でも安心してポタリングを楽しめます。復元された大洲城や肱川沿いの臥龍山荘(がりゅうさんそう)など、見どころも豊富です。
距離: 約10km(市内中心部) おすすめポイント:
- 城下町エリアは道が整備されており走りやすい
- おはなはん通りやポコペン横丁などレトロな雰囲気を満喫できる
- 「とんくりまぶし」(栗と豚肉の丼)などのご当地グルメが楽しめる
初心者の方は、まずこれらのコースから始めてみることをおすすめします。どのコースも半日~1日で十分に楽しめる距離感で、途中には休憩スポットも充実。のんびりと景色や歴史、グルメを楽しみながら、愛媛の魅力を存分に感じられるポタリングが楽しめるでしょう。
愛媛県のポタリングで立ち寄りたい温泉施設や観光スポットは?
愛媛県でポタリングを楽しむなら、自転車で走った後の疲れを癒す温泉や、地域の魅力を感じられる観光スポットに立ち寄るのがおすすめです。エリア別に押さえておきたいスポットをご紹介します。
【松山・道後エリア】
道後温泉本館 日本最古の温泉として3,000年の歴史を持つ道後温泉。特に明治時代に建てられた道後温泉本館は国の重要文化財に指定されており、その風格ある建築は必見です。夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台としても有名で、「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルになったとも言われています。現在は保存修理工事中ですが一部入浴可能で、自転車で汗を流した後の入浴は格別です。
松山城 松山市の中心にそびえる松山城はロープウェイやリフトで登城でき、天守からの眺めは素晴らしいです。サイクリング途中の小休憩にぴったりで、自転車は山麓の駐輪場に停めることができます。
坂の上の雲ミュージアム 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の世界観を体感できるミュージアム。松山出身の秋山兄弟と正岡子規の物語を通じて、明治時代の日本を学ぶことができます。
【しまなみ海道エリア】
亀老山展望公園(大島) しまなみ海道随一の絶景スポットとして知られる亀老山展望公園。標高307mからの瀬戸内海の多島美を一望できます。ポタリングの最高の記念写真スポットです。
伯方塩業塩の館(伯方島) 瀬戸内の特産品である塩の製造工程を見学できる施設。塩ソフトクリームも人気で、ポタリング中の甘い休憩にぴったりです。
大山祇神社(大三島) 国宝・重要文化財の宝庫である大山祇神社。境内には樹齢2,600年とも言われる大楠があり、パワースポットとしても人気です。
鈍川温泉(今治市) 「伊予の三湯」として名高い鈍川温泉は、「美人の湯」として知られています。しまなみ海道のポタリング後に立ち寄れば、自然に囲まれた温泉で疲れを癒すことができます。源泉は「えひめ自然100選」に選ばれた鈍川渓谷の岩隅から湧き出ています。
【南予エリア】
臥龍山荘(大洲市) 肱川沿いに建つ国の名勝に指定された数寄屋造りの別荘。四季折々の自然と調和した庭園は、ポタリングの休憩にぴったりの癒しスポットです。
ふたみシーサイド公園(伊予市) 「夕やけこやけライン」の名所。「恋人の聖地」にも選定されており、特に夕暮れ時の景色が美しいことで知られています。サンセットポタリングの目的地として最適です。
遊子水荷浦の段畑(宇和島市) 「日本の棚田百選」にも選ばれている段々畑の絶景スポット。断崖絶壁に広がる石積みの段畑は、日本の原風景とも言える美しさです。坂道はありますが、眺めは格別です。
亀ヶ池温泉(伊方町) 佐田岬半島にある温泉で、自転車を客室まで持ち込める宿としてサイクリストに人気です。日本一細長い半島でのポタリング後の疲れを癒す絶好の場所です。
【東予エリア】
マイントピア別子(新居浜市) かつて日本の近代化を支えた別子銅山の産業遺産を巡れるテーマパーク。観光坑道や温泉施設があり、「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる東平(とうなる)ゾーンの貯鉱庫跡は必見です。
石鎚山ロープウェイ(西条市) 西日本最高峰の石鎚山の麓からロープウェイで標高約1,300mまで上がれば、雄大な景色が広がります。夏のポタリングで暑くなったら、涼を求めて立ち寄るのがおすすめです。
これらのスポットは単に見学するだけでなく、地域の文化や歴史、自然を深く感じられる場所ばかり。ポタリングのルートを計画する際は、これらの立ち寄りスポットを組み込むことで、より充実した愛媛の旅が実現できるでしょう。特に温泉施設は自転車で走った後の疲労回復に最適ですので、コース終盤に組み込むのがおすすめです。
愛媛県でポタリング中に味わいたいご当地グルメや特産品は何ですか?
愛媛県のポタリングの楽しみの一つは、サイクリング途中で出会うご当地グルメや特産品。エネルギー補給だけでなく、地域の食文化を味わう絶好の機会です。エリア別に外せない美味しい食べ物をご紹介します。
【松山・道後エリア】
道後温泉名物「坊っちゃん団子」 小説「坊っちゃん」にちなんだ三色団子で、抹茶、卵、小豆の3種類の味が楽しめます。道後商店街にある老舗和菓子店で購入でき、ポタリング中の手軽なおやつに最適です。
松山鮓(まつやまずし) 松前漬けとご飯を合わせた郷土料理。シャリとシャキシャキとした松前漬けの食感が絶妙で、地元の食材をたっぷり使った一品です。
じゃこ天 瀬戸内海でとれる小魚をすり身にして揚げた郷土料理。「谷本蒲鉾店」など老舗店の出来たてを食べれば、外はカリッと中はふわっとした食感が楽しめます。ポタリング中の栄養補給にもぴったりのたんぱく質が摂取できます。
愛媛みかんの加工品 全国有数のみかん産地である愛媛ならではの、みかんジュースやゼリー、ジェラートは外せません。特に「10FACTORY」のみかんジェラートは、暑い日のポタリング中の休憩におすすめです。
【しまなみ海道エリア】
海鮮丼 しまなみ海道沿いの「よしうみいきいき館」などでは、新鮮な海の幸をたっぷり使った海鮮丼が味わえます。瀬戸内の恵みを存分に感じられる一品で、サイクリングで使ったエネルギーをしっかり補給できます。
いりこめし 瀬戸内海で獲れる煮干し(いりこ)の旨味が凝縮されたご飯料理。シンプルながらも奥深い味わいで、特に大三島周辺の食堂で人気メニューとなっています。
石窯ピザ(大島・ペイザン) 意外にも大島では本格的な石窯ピザが楽しめます。地元食材をトッピングしたピザは、国際的なサイクリストにも人気の休憩メニューです。
塩ソフトクリーム(伯方島) 伯方塩業塩の館で提供される塩ソフトクリーム。甘いバニラに塩味がアクセントになった絶妙な味わいで、汗をかいた後の塩分補給にもなります。
【南予エリア】
宇和島鯛めし 生の鯛を特製のタレで和えてご飯にのせる郷土料理。生卵を絡めて食べるのが地元流。宇和島市内の食堂で本場の味を堪能できます。
じゃこ天(宇和島風) 松山エリアのじゃこ天とはまた違った食感と味わいが特徴。宇和島市の「きさいや広場」などで購入でき、ポタリング中の携帯食にもなります。
いもたき(大洲市) 里芋を中心に牛肉や野菜を煮込んだ郷土料理。特に秋の季節限定メニューとして提供されることが多く、肱川の河原で開かれる「いもたき会」は風物詩です。
とんくりまぶし(大洲市) 栗と豚肉を合わせた大洲名物の丼物。秋の栗の季節に訪れれば、栗の甘さと豚肉の旨味が絶妙に調和した一品を堪能できます。
【東予エリア】
新居浜焼豚玉子飯 チャーシューと半熟卵をのせた丼ぶり。新居浜市の名物として親しまれており、ボリューム満点でポタリング後の空腹を満たすのに最適です。
西条名物「うちぬき」の水 「水の都」西条市の名物は、何と言ってもミネラル豊富な自噴水「うちぬき」。市内各所の水場で汲むことができ、サイクリング途中の水筒補給に最適です。
今治焼豚玉子飯 新居浜の焼豚玉子飯とはまた違った味わいを持つ今治版。こちらは甘辛いタレが特徴で、食べ比べるのも楽しいでしょう。
石鎚黒茶 石鎚山周辺で古くから飲まれてきた発酵茶。独特の香りと味わいが特徴で、お土産にもおすすめです。
ポタリングを楽しむ際には、事前にこれらのグルメスポットをルート上に組み込んでおくと、食事を楽しみにしながらサイクリングができます。また、道の駅や直売所では、その時期の旬の果物や野菜も販売されていることが多いので、季節の味覚を楽しむのもポタリングの醍醐味です。
地元の人との交流を楽しみながら、「このエリアではどんな食べ物が美味しいですか?」と聞いてみるのも、思わぬ発見につながるかもしれません。愛媛の食文化を自転車で巡る旅は、胃袋も心も満たしてくれることでしょう。
愛媛県でポタリングをする際の注意点や季節ごとのおすすめ時期は?
愛媛県でポタリングを楽しむためには、適切な準備と知識が必要です。快適で安全な自転車旅のために、以下の注意点と季節ごとのおすすめ情報を参考にしてください。
【基本的な注意点】
交通ルールの遵守 自転車も車両の一種です。信号や一時停止の遵守、右側通行の禁止など、交通ルールをしっかり守りましょう。特に観光地や城下町など歩行者の多いエリアでは、スピードを落とし、歩行者優先で通行することが大切です。
安全装備の準備 ヘルメットの着用は必須です。視認性の高い服装や、夜間走行の際は前照灯・反射材も重要です。愛媛県内には専用のサイクリングロードも多いですが、一般道を走ることも多いため、安全を最優先に考えましょう。
水分・補給食の携行 特に夏場は脱水症状に注意が必要です。水筒やペットボトルを複数持ち、こまめに水分補給をしましょう。エネルギー補給のためのチョコレートやエナジーバーなども用意しておくと安心です。
天候の確認 出発前には必ず天気予報をチェックしましょう。特に瀬戸内海沿岸は晴れの日が多いですが、突然の雨や強風にも備えて、雨具は必ず携行することをおすすめします。
体力に合わせたコース選択 愛媛県内には様々な難易度のコースがあります。初めてのポタリングなら、平坦で距離の短いコースから始め、徐々にチャレンジングなコースに挑戦するのが良いでしょう。無理は禁物です。
【季節ごとのおすすめ情報】
春(3月~5月) 愛媛県の春は温暖で過ごしやすく、ポタリングに最適な季節です。桜の名所としては、松山城の約200本の桜、道後公園、今治市の桜井総合公園などがあります。また、4月下旬から5月にかけては新緑の季節。石鎚山麓の新緑や、内子町の段々畑の青々とした風景が美しいです。
おすすめコース: 道後温泉周辺めぐりコース、内子・八日市護国地区コース
夏(6月~8月) 愛媛の夏は高温多湿になることがあります。早朝や夕方の涼しい時間帯にポタリングを楽しむのがおすすめ。海沿いのコースでは潮風を感じながら走れます。夏期間中は海水浴場が開設され、自転車と水泳を組み合わせた旅も可能です。
おすすめコース: しまなみ海道(朝夕)、面河渓コース(涼しい渓谷沿い)
注意点: 熱中症対策として水分補給を徹底し、日焼け止めの使用やUVカット機能のある服装を心がけましょう。
秋(9月~11月) 爽やかな気候と美しい紅葉が楽しめる絶好のポタリングシーズンです。10月下旬から11月にかけて、石鎚山麓や面河渓の紅葉は見事です。また、秋は収穫の季節でもあり、みかんや栗などの果物狩りを楽しめるスポットも多数あります。
おすすめコース: 面河渓コース、久万高原ヒルクライム(一部)&牧場コース
注意点: 紅葉シーズンは観光客が増えるため、人気スポットは混雑することがあります。
冬(12月~2月) 愛媛県は温暖で雪が少ないため、冬でもポタリングを楽しめるエリアが多いです。特に南予地域は比較的温かく、晴れの日が多いのが特徴。ただし、山間部では路面凍結の可能性もあるので注意が必要です。冬は柑橘類が最も美味しい季節なので、みかん畑の風景を楽しみながらのポタリングがおすすめです。
おすすめコース: 伊予灘・佐田岬せとかぜ海道、宇和島市内コース
注意点: 日没が早いため、日程には余裕を持たせ、ライト類の準備も忘れずに。
【イベント情報】
愛媛県では年間を通じて様々なサイクリングイベントが開催されています。
- しまなみサイクリング(10月頃): しまなみ海道全域を走る大規模なイベント
- サイクリングしまなみ(5月頃): 初心者から上級者まで楽しめる様々なコース設定
- いよいよサイクリング(年数回): 松山市周辺を走るポタリングイベント
これらのイベントに参加すれば、地元のサイクリストや同じ趣味を持つ仲間と交流できるチャンスです。初心者向けコースもあるので、ポタリングデビューにもおすすめです。
ポタリングは競争ではなく「楽しむこと」が目的です。愛媛県の美しい景色、おいしい食べ物、温かい人々との出会いを、自分のペースで満喫してください。適切な準備と計画で、愛媛の自転車旅を最大限に楽しみましょう。
愛媛県でレンタサイクルは充実している?おすすめのレンタル店や予約方法は?
愛媛県は「サイクリングパラダイス」として整備が進められており、県内各地にレンタサイクルのシステムが充実しています。自分の自転車を持ち込まなくても、高品質な自転車でポタリングを楽しむことが可能です。主要エリアごとのレンタサイクル情報をご紹介します。
【しまなみ海道エリア】
しまなみ海道は世界的なサイクリングロードとして知られており、最も充実したレンタサイクルシステムが整備されています。
サンライズ糸山(今治市) しまなみ海道の愛媛側の玄関口にあたるサイクリングの拠点施設。クロスバイクやロードバイク、電動アシスト自転車、子供用自転車など様々なタイプが揃っています。
- 料金目安: クロスバイク 1日2,000円~、電動アシスト自転車 1日2,500円~
- 特徴: 乗り捨て可能なシステムがあり、尾道方面まで片道利用できる(追加料金あり)
- 予約方法: 公式ウェブサイトから事前予約可能(特に繁忙期は必須)
- 営業時間: 8:00~17:00(季節により変動あり)
多々羅しまなみ公園(大三島) 多々羅大橋のたもとにあるレンタサイクル施設。島内の移動や短時間のポタリングにおすすめ。
- 料金目安: 普通自転車 1日1,000円~、電動アシスト自転車 1日2,000円~
- 特徴: 乗り捨て可能(しまなみ海道の指定ターミナルに限る)
- 予約方法: 電話予約可能、当日も空きがあれば利用可能
- 営業時間: 9:00~16:00
しまなみジャパン(今治~尾道のターミナル各所) しまなみ海道に13カ所あるレンタサイクルターミナルの総称。どの施設でも借りて、どの施設でも返却できる便利なシステムです。
- 料金目安: 普通自転車 1日1,000円~、電動アシスト自転車 1日2,000円~
- 特徴: 乗り捨て料金不要の返却システム
- 予約方法: 一部施設は事前予約可能、多くは当日利用
- 注意点: 繁忙期は早朝から行列ができることも
【松山・道後エリア】
松山市コミュニティサイクル「いよらん」 松山市内に複数のサイクルポートがあり、どのポートでも貸出・返却が可能な便利なシステム。市内の短距離移動に最適です。
- 料金目安: 最初の30分200円、以降30分ごとに100円
- 特徴: 観光名所や主要スポット近くにポートがあり便利
- 予約方法: 専用アプリでリアルタイムに空き状況確認可能、QRコードで解錠
- 営業時間: 24時間利用可能(一部ポートを除く)
道後温泉駅レンタサイクル 道後温泉エリアを中心に観光するなら、伊予鉄道道後温泉駅のレンタサイクルが便利です。
- 料金目安: 普通自転車 4時間800円、1日1,000円
- 特徴: 駅から出発して道後温泉エリアを効率よく回れる
- 予約方法: 予約不要、当日利用可能
- 営業時間: 9:00~18:00(季節により変動あり)
松山観光港レンタサイクル フェリーで来た観光客向けのレンタサイクル。港から松山市内へのアクセスに便利です。
- 料金目安: 普通自転車 半日700円、1日1,000円
- 特徴: 港から松山市街地までのサイクリングを楽しめる
- 予約方法: 予約不要、当日利用可能
- 営業時間: 9:00~17:00
【南予エリア】
大洲市レンタサイクル 大洲城周辺の観光に便利なレンタサイクル。城下町の風情あるエリアをのんびり巡るのに最適です。
- 料金目安: 普通自転車 3時間500円、1日1,000円、電動アシスト自転車 3時間1,000円
- 特徴: 大洲市観光協会が運営する安心のサービス
- 予約方法: 電話での事前予約可能
- 営業時間: 9:00~17:00
内子町レンタサイクル 内子駅や内子観光センターでレンタル可能。八日市・護国地区の町並み観光に便利です。
- 料金目安: 普通自転車 1日500円、電動アシスト自転車 1日1,000円
- 特徴: リーズナブルな料金で町並み散策に最適
- 予約方法: 予約不要、当日利用可能
- 営業時間: 9:00~16:30
宇和島市レンタサイクル 宇和島駅前の観光案内所で借りられる市営のレンタサイクル。城下町巡りに便利です。
- 料金目安: 普通自転車 3時間300円、1日500円
- 特徴: 地元ならではの低価格でコスパ良好
- 予約方法: 予約不要、先着順
- 営業時間: 9:00~17:00
【東予エリア】
新居浜市レンタサイクル 新居浜駅前の観光案内所で貸出。別子銅山の産業遺産巡りに便利です。
- 料金目安: 普通自転車 1日500円、電動アシスト自転車 1日1,000円
- 特徴: マイントピア別子方面へのアクセスに便利
- 予約方法: 予約不要、当日利用可能
- 営業時間: 9:00~17:00
西条市レンタサイクル JR西条駅や観光交流センターで貸出。水の都・西条の観光に最適です。
- 料金目安: 普通自転車 3時間500円、1日800円
- 特徴: うちぬきの水場を巡るのに便利
- 予約方法: 電話で事前予約可能
- 営業時間: 9:00~16:00
【予約のコツと注意点】
繁忙期は必ず事前予約を ゴールデンウィーク、お盆、紅葉シーズン、連休などの繁忙期は、人気の高いレンタサイクル施設(特にしまなみ海道エリア)では自転車が品切れになることがあります。できるだけ数週間前から予約することをおすすめします。
返却時間と営業時間に注意 ほとんどのレンタサイクル施設は17時か18時に閉店します。返却時間に間に合わない場合は延滞料金が発生することもあるため、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
保険と身分証明書 多くの施設では身分証明書(パスポートや運転免許証など)の提示が必要です。また、任意保険への加入を勧められることもあります。万が一の事故に備えて、保険加入も検討しましょう。
自転車の種類を確認 ポタリングに最適な自転車は、長時間の乗車でも疲れにくいクロスバイクや電動アシスト自転車です。特に初心者や体力に自信のない方は、坂道でも楽に走れる電動アシスト自転車がおすすめです。
持ち物チェック レンタサイクルを利用する際は、ヘルメット(多くの場合無料で貸出あり)、手袋、飲み物、小さなバッグやバスケットに入れられる程度の荷物を準備しましょう。
愛媛県のレンタサイクルシステムは年々充実しており、外国人観光客向けの多言語対応も進んでいます。特に「サイクリングアイランド四国」プロジェクトにより、レンタサイクルのネットワークは拡大中。自分のペースで愛媛の美しい景色と文化を楽しむポタリングは、観光の新しいスタイルとして人気を集めています。
事前に情報収集と予約をしっかり行い、快適なポタリング旅を満喫してください。
コメント